オピニオン

オピニオン。日本語に訳すとこんな意味だそうです。【 意見、見解、所信】ならば思うことを記していきたい。色んな事がありました。『自分が自分でない人達に自分を書き換えられていく』ことの無いように『誰にも書き換えられないよう私が私であるために』右の人、左の人、通り過ぎていく人。なら、私は私のままで真っ直ぐに歩みましょう。

  1. 平沼花火大会で思う今後の祭礼

    今年も平沼の花火大会が催されました。今年で4回目になるそうです。私は昨年から悪疫退散を願うと言う主催者側のお話を受けて今年も伺った次第です。昨年…

  2. コロナで見えてきた祭礼の実情

    先日のヤフーニュースで石岡市総社宮の祭礼について特集されていましたね。「オリンピックもやらねんだもん。無理だよな」――祭りの「消えた」街、来年の確約もで…

  3. 怒っています

    僕は大切な氏子さん達を足蹴にされた気分です。何が大切か私が会ったことの無いその人はまるで分かっていません。行政(守谷市ではありません)がするべき…

  4. 僕は皆さんと点ではなく線のお付き合いをしたい

    僕はこの仕事をする上で皆さんとは点ではなく線のお付き合いをしたいと思っている。人生儀礼で例えたら、安産からお宮参りや七五三と神社を通して人生を紡いでいく…

  5. うんざりする印鑑至上主義

    今朝、子供達が学校に行くときに印鑑押してと言われたので何だろうと思ったら、登校前に熱を計ったかどうかのチェックの判子らしい。見れば保護者と担任の先生の印鑑が必要…

  6. コロナ禍を祭礼を見直す機会にしようよ

    ふとワイドショーを観ていたら視聴者からこんな質問が「新たな生活様式ではお祭りも縮小され当然ながら神輿も担げません。担ぎ手不足が更に危機的になるのではと心…

  7. 守谷市からマスクとクーポン券が届きました

    守谷市から届きました。中身はマスクとテイクアウトのクーポン券です。国よりも早い対応で助かります。守谷市内でも各地で次亜塩素酸水の消毒液が無料配布され…

  8. 萎む氏子組織と村の氏神神社の将来〜後編

    私は未来を明るく話す村社の宮司に会ったことが無い。私は神社界の一般的な仕組み、所謂社家と言う仕組みは否定しない。そもそも、神社は基本的に世襲ではないし(…

  9. 萎む氏子組織と村の氏神神社の将来〜中編

    頑張れや頑張ろうはNG頑張れとか頑張ろうって言う言葉は時に上からの目線になり、事の当事者に寄り添えない。ましてや宮司と氏子という関係性で頑張れと言えば突き放…

  10. 萎む氏子組織と村の氏神神社の将来〜前編

    ちょっと実感する厳しい話しをしてみますか。ここ数年、御朱印やテレビの影響もあって過去にないくらい神社ブームだと思います。おそらく、各地の神社も参拝者が増…

最近の記事

  1. 御朱印の取材を受けて
  2. 今日が誕生日で48歳の年男
  3. 写生会
  4. 結局、祇園祭の後に感染者は増えたのか?
  5. 祇園祭最終日の本祭
  1. コラム

    本務神社と兼務神社の違い
  2. 八坂神社

    雪は困る
  3. コラム

    発信力
  4. プライベート

    一笑一盃さんに携帯忘れた
  5. 私が宮司になるときに

    私が宮司になるときに ③異変
PAGE TOP