コラム

御朱印の取材を受けて

先日、ある新聞社から御朱印に関しての取材を受けました。

「手書きの御朱印が珍しいので…」

という事でいらっしゃったようです。

この切り口での取材では非常に困ります。誤解を与えてしまいます。手書きに価値があるかのように掲載されるような取材では困るわけです。

「なぜ手書きで御朱印を書いているんですか?」

例えば、私がこう答えたとします。

「心を込めて…」
「ひとつひとつ丁寧に…」

とか答えたとします。それならば、書き置きや印刷にはその様な思いは込められていないのかという事になってしまいます。気持ちは御朱印の受け取り手で様々です。そのような事を私の口から言ってしまったら大きな誤解を与えてしまいます。

御朱印に関しての考え方は以前書いたことがあります。

御朱印はあくまでも参拝の証しだと思っています。ただ、ここ最近は御朱印の要望が多く、対応に苦慮している神職さんも多いと思います。その中で、書き置きや印刷や切り絵などの御朱印が増えてきたのも事実です。それはそれで良いと思っています。全く否定しません。多くの参拝者の御朱印対応を御祈祷などの社務をこなしながら行うのは困難です。そこでの判断が印刷であったり書き置きであったり、私みたいにお待ちいただくかと言う事なんだと思っています。誤解の無いように書いておきますが、私の神社も書き置きはやっています。忙しくてどうしようもない時があります。例大祭の日なんて無理です。お正月は今でも頑張って書いています。ただ、それに価値があるなんて思っていません。宮司の方針とだけ言っておけば十分じゃないでしょうか?

私の考え方としては、神社はアナログ的なものだと思っていますので、こんなシーンは↓続けていきたいと思っているだけなんですよね。
ただそれだけなんです。

そんな時、たまにふと発生する参拝の皆さんとの会話に喜びを感じるときもあるんですよね。

で、取材中にトラブルになりました。興味本位で聞いてくるのは分かりますが活字になると伝わらないことが多くあります。質問には丁寧に答えたつもりですが、その場だからという答えもあるので、その場合はここは載せないで下さいねと前置きして話しをしていました。

で、こうなりました。

「ここもダメ、ここも答えようがないでは記事になりません」

だから私もこうなるわけです。

「あくまで私が答える側ののインタビューなので答えられないものについては了承しましたって言ってくれれば良いじゃないですか?」
「あなた方の視点で記事にされることで読む人によっては誤解を与えてしまう事だってあるんです。だったら私は別に記事にして頂かなくても結構です。」

記事は一般の方々はもちろん神職さんだって読みますからね。

その後、なぜそのような質問には答えられないかというのを時間をかけて記者さんに説明しました。過去にあった出来事や神職同士の繋がりなどを含めてね。そうしたらご理解頂けたようで相互理解で取材を終えることが出来ました。いや、出来たと思っています。なぜなら現時点でまだ掲載されていないので。

そんな記事がそのうち掲載されるでしょう。ご理解頂いた記者の方、有り難う御座いました。

ピックアップ記事

  1. 私が宮司になるときに ⑲8年間の複雑
  2. BSテレビ東京の『発見!ローカル線聞き込み発見旅』で紹介されます。
  3. 一般人が宮司になるまで〜投稿一覧
  4. スーパーJチャンネル〜そしてSNSの恐さ〜
  5. 一般人が神職になるということは ⑧忘れられない風景と言葉

関連記事

  1. コラム

    ブログを始めました

    今ままでブログを始めたいって思ったことはなかったんですね。仕事…

  2. コラム

    お正月を迎えられることに感謝です

    初詣の準備が整いました。コロナ禍でご支援下さいました氏子の…

  3. 御朱印帳

    平将門と獺弁天の御朱印帳

    やっと届きましたね。平将門と獺弁天の御朱印帳こ…

  4. 御朱印帳

    こんなこともあるんだなと

    昨日、電話を頂きました。自分では大層なことをしたつもりはなかっ…

  5. 御朱印帳

    自分の御朱印ルールで八岐大蛇御朱印が出来るまで

    ある疑問から始まった私の神社では「牛頭天王宮」という御朱印を記して…

  6. コラム

    バズった?

    ブログを始めて約5ヶ月くらいになりますが、ひとつの投稿がやたらと閲覧…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

ピックアップ

  1. 一般人が神職になるということは ⑧忘れられない風景と言葉
  2. 一般人が宮司になるまで ⑤噛み合わない話し合い
  3. 一般人が宮司になるまで ⑨退職の申し出
  4. ZIP!
  5. 龍ケ崎という地名の由来、そして龍住まう郷の利根

アーカイブ

  1. 健康

    令和最初のファスティング〜9日目(停滞期)
  2. 健康

    ファスティング9日目
  3. コラム

    不景気と神社
  4. 祇園祭

    鳴り止まない電話
  5. 一般人が神職になるということは

    一般人が神職になるということは ④準備
PAGE TOP