さて、今回の葉山と鎌倉の神社巡り。最大の目的地はここ、錢洗弁財天でした。
ここ数年、神社ではコロナ禍の境内整備を進めています。コロナ禍でも安心してお参りが出来るように。これが趣旨です。
思い返すと2020年上半期から考えていたんですね。コロナ禍になってからすぐに計画していたようです。我ながら考えるだけは早いですね。
で、石碑の移動
や参道整備
で2年越しとなりました。お金もかかることですし実際大変でしたよ。
ただ、これで終わりでは無く、境内の石碑整備などおえて、蜜を避けるために、将来の事も考えて授与所社務所整備、さらには手水周辺の整備を続けています。これは来年の事業ですね。
私は全てのことは点では無くて線で考えなきゃいけないと思っています。
以前、新しい御朱印帳を作りました。
獺弁天の御朱印帳です。以前、八坂神社の境外社で獺弁天が存在していました。今は地名だけです。
これに関してはとても残念でした。いま、この時代に獺弁天を復活させられないかと数年前から考えていました。
なので、今回の御朱印帳作りはその一環で始めています。先ずは御朱印帳を通して八坂神社に縁のある獺弁天を知っていただきたかった。守谷市のHPにも掲載はされているんですけどね。ただ、獺弁天は八坂神社の財産。失った物を取り戻すのは大変だけれど、新しく奇をてらうものを生み出すより昔からある神社に縁のあるもので皆さんに喜んでいただきたいと言うのは神職になってからの私の大前提。
コロナ禍で行われているこの整備事業で獺弁天の復活が出来ないかと考えての弁天視察でした。
と言うわけで行ってきました。宇賀福神社(錢洗弁天)
弁天様で真っ先に思いついたのがここでした。
弁天様もいらっしゃいましたよ!
つねに勉強です。考えて考えて考え抜くとふとした瞬間に今まで違う風景も見えてくるものです。
さて、次は川越に行こうと思います。ここにも水にまつわる、見学したいものがあります。狭い境内なので大きなことは出来ませんが色々と考えてみようと思います。
この記事へのコメントはありません。