節分が落ち着いて少しずつですが社務が落ち着いてきましたね。まだ、休みの日になると分散参拝の方も見受けられますね。
そういえば昔、ツイッターでこれから出社しますって呟いたらディスられたことを思い出しました。会社でもないのに出社するって俗っぽい方ですねって。
うーん、神社なので業界的にも出社で通じるんですがね。
さて、そんな昔話はさておき、皆さん心配されていると思います。
今年の祇園祭
がどうなるのかをね。
来月に各氏子地区の柱が集まり総代が集まり柱合会議が総代会が予定されています。
そこで今年の祭礼について協議します。ただ、日にちや内容を決定したりすることは無いと思います。
このコロナ禍、オリンピックがどうなるか分からない現状ではまだ先を見通せない状況です。神輿を担いだり山車を曳いたりする状況がととのってきたかと言えば正直な話し全く整っていないと考えています。
ただ、お祭りが出来ない状況が2年も続くと色々な影響が出てきます。そんな地域の状況は僕の耳にも届いてきています。
さて、困ったねぇ…
私は子供達に貴重な経験の場が失われていることを心配しています。子供の時の楽しい記憶が無いわけですからね。大人の一年と子供の一年は意味が全く違います。
私にはある程度の構想があります。全てとは言いませんが出来るだけ大勢が参加できる祭礼が実現出来れば良いですね。
昨年のポスターです。
今もこのような気持ちで日々過ごしています。
この記事へのコメントはありません。