御朱印帳

三が日、御朱印を書き置きのみで対応してみて感じたこと

最近の御朱印帳は分厚いです。なぜって書き置きの御朱印が増えたからですね。

私の神社は基本直書きです。それはポリシーと言うか自分だったら書いてもらった方が嬉しいからね。だからといって書き置きがダメとは言いません。確かに繁忙期には社務が圧迫されます。七五三や祇園祭の時などは大変です。正直、御朱印の忙しさで目が回るときもあります。

しかし、三が日は御朱印を書き置きのみの対応にしました。

理由はただ一つ、コロナウイルス感染症対策です。

とは言っても、御朱印帳の受け渡しのリスクを軽減すると言うより、社務所が小さいので受付で密の状態が発生してしまう。それを避けるためにテントの授与所を臨時で設けました。

そうすると書き手の問題もありますし難しいなと。神職は基本的に社務所に詰めていますし、外のテーブルじゃ印が上手く押せなくて失敗が増えるだろうと。なので書き置きにしました。

書き置きにして思ったのは、御朱印は書き置きのみの対応ですと言うと結構ですと言われることが多いんですね。思いのほか大勢いましたね。

書き置きは何時までとは決めていませんでしたが、ゆとりが出来たら直書きに戻そうと考えていました。野外テントは三が日のみでしたので、4日から私も社務所に戻ったので(外で甘酒や銅板の受付してました)すぐに直書き戻しました。

この三が日の御朱印で自分なりに思うことがありました。と言うより、昨年の令和改元の時から思うことがありました。色んな御朱印があるなと。ぶっちゃけ御朱印って今や何でもありなんだな(開くと飛び出す御朱印とかあったりして)と感じていたんですが、参拝者の方も御朱印帳に直接書いてもらいたいんだなと再確認しました。

なので、私の神社はもうしばらく直書きで頑張ろうと思います。

ピックアップ記事

  1. スーパーJチャンネル〜そしてSNSの恐さ〜
  2. 一般人が宮司になるまで〜投稿一覧
  3. 龍ケ崎という地名の由来、そして龍住まう郷の利根
  4. 私が宮司になるときに〜投稿一覧
  5. 萎む氏子組織と村の氏神神社の将来〜後編

関連記事

  1. 御朱印帳

    ZIP!

    止まぬ取材申込令和になって取材の申込がテレビ、ネットニュース、新聞…

  2. 御朱印帳

    御朱印でめぐる茨城の御朱印

    御朱印でめぐる茨城の御朱印という本が出版されました。本には茨城…

  3. 御朱印帳

    めざましテレビ

    令和になってやっと休めるかと思ったら本当にGWは疲れた。基本的に私…

  4. 御朱印帳

    三が日に御朱印を直書きで

    三が日にテントで御朱印を書いていたらものすごいお叱りの電話が掛かってき…

  5. 御朱印帳

    談山神社の御朱印

    お参りした神社の御朱印を頂くのは楽しいですよね。こちらは談山神…

  6. 御朱印帳

    御朱印の本で紹介されました

    今日、本が届きました。【願いを叶える! 動物…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

ピックアップ

  1. ZIP!
  2. 一般人が宮司になるまで ⑤噛み合わない話し合い
  3. 一般人が宮司になるまで ※大切なことです。本編の前に読んで下…
  4. 一般人が宮司になるまで ⑲父の死と夢枕で教えてくれた事
  5. 私が思う富岡八幡宮事件での一番の被害者は?

アーカイブ

  1. コラム

    神社と子供
  2. コラム

    奈良と伊勢へ
  3. 私が宮司になるときに

    私が宮司になるときに ㉑あとがき〜人生はTrial&Error
  4. 私が宮司になるときに

    私が宮司になるときに ※大切なことです。本編の前にお読み下さい
  5. オピニオン

    ネットの情報で傷つく方々
PAGE TOP