八坂神社

コロナ禍での初詣

神社は三連休が終わってやっと落ち着きました。

いやー疲れました。こんなに疲れたのは過去ないんじゃないかな?肉体的な疲労だけじゃなくてね。

初詣に関してニュースは大騒ぎでしたね。

全国的に初詣の参拝者は7割から8割減と報道されています。

年末に妻と初詣に関して予測していました。私は大きい寺社ほど参詣者は減るんじゃないかな?と思っていました。地域の
神社などはそれほど減らないんじゃないかと。むしろ、近くの神社にお参りに行くんじゃないかと。やっぱりでしたね。

民社の仲間達に話しを聞くと増えたところもあるようでした。でもこれはあくまでも例外でおおよその神社では参拝者は少なかったろうと思います。

私の神社で言えば3割ほど少なかったように感じます。

夏の頃から悩みぬきました。どうやったらこのコロナ禍でお正月を迎えられるのか?

大きい神社、資金力があり広い境内があり様々な施設がある神社ならば柔軟な対応が出来るんでしょうが、私が奉職する規模の神社では限界があります。テレビではこんな対策を神社で行っていますって報道されていますがうちでは厳しいなって思っていました。

出来ることを出来るだけやる。でした。

そんななかで電柱工事が行われました。

少し広くなった境内をみて、

あ!狭いなら広げれば良いんじゃないか?

と思い工事を始めました、

そして初詣を迎えました。

いや、本当に境内広げて良かったですね。

人の流れがスムーズでした。参拝者の方々も自主的にソーシャルディスタンスを取っていました。参拝者の方々もすれ違うと時に人を避けるような行動を取る方が目立ちました。こちらがどんな対策をする以上に皆様に協力いただいてお参りいただいたことが何よりも助かりました。

後の感染対策は出来るだけのことはしました。

ですが、皆様の協力が何よりの感染対策ですからね。

いつもは初詣の状況などをSNSで随時お知らせしましたが今回はしませんでした。悩みましたがこのコロナ禍で人の感じ方は様々です。SNSで私がミスリードしてはならないと思いました。皆さんが神社に来て混んでるなと思えば控えるでしょうし、思ったより少ないなと思えばお参りされるかもしれませんしその判断は参拝者の皆様に委ねました。

お参りされた方々は驚かれたかもしれませんがお焚き上げや甘酒も感染症対策を徹底して振る舞いました。

取りやめにした寺社も多いようでしたが氏子さんが後押し下さいました。せっかく来られるのだから参拝者の皆さんをお持てなししましょうと。ただ、ルールを決めていました。役員の皆様はマスク、消毒、検温、徹底して頂きました。国が非常事態宣言、県が自粛要請、市から何らかの指導があれば即座に中止しますとお願いしておりました。30日の時点でそのような要請がありませんでしたので全員でGOサインを出させていただきました。不安でしたけど不安があるから対策を徹底できたと思います。役員の皆さんに感謝です.

ご批判もあったかもしれませんが、多くの方々から喜んで頂けたように感じました。有り難うございますとのメールも多数いただきました。無事に終わり本当にホッとしています。

そういえば、酒屋さんが言っていたんですが、酒粕がなかなか手に入らないって言っていました。コロナで日本酒の製造量も減っていて酒粕の流通量が減っているそうです。いろんな影響がありますね。

最後にSNSでこのようにご挨拶をさせていただきました。

三が日が無事に終わりそうです。コロナ禍でご支援頂いた氏子の皆様、そしてコロナ対策のため様々な規制下で不自由をおかけしたにも関わらずご協力頂いた参拝者の皆様にあらためて御礼申し上げます。夏頃からどのように皆様を迎えたら良いか私なりに毎日模索して参りました。対策には限りがありません。
 SNSでは感染症対策などについてはお知らせして参りました。そのような中で神社としてどこまでの事をして良いのか?どこまでしたら駄目なのか?心を悩ませる毎日でした。そのようななか後押しして下さったのは氏子役員の皆様でした。このような体制で初詣を迎えお参り頂いた方は驚かれたかもしれません。
 境内を再整備し可能な限りの感染対策をして出来るだけいつものように参拝の皆様方をお迎えしましょうと応援し後押しして下さいました。なのでこのような形でお迎えすることが出来ました。もちろん心配事は絶えませんでしたが夕暮れ時の太陽をみてホッとしたところです。
 今回、初詣の状況や行事についてSNSでは発信しませんでした。発信する事で皆様をミスリードをしてしまうかもしれないと考えたからです。人それぞれ考え方は違います。コロナ禍での参拝の判断は参拝者の皆様に委ねようと思いました。いつもは積極的な情報発信を心がけていますが申し訳ありませんでした。
 最後に当社の初詣についてご理解をいただき、感染症対策にご協力頂いた全ての皆様に感謝いたします。有り難うございました。

今年は本当に疲れました。ただ、コロナはまだおさまりません。油断は出来ませんのでこれからも対策をしながらコロナ後を見据えて前向きにやって行きたいと思います。

あ、そうそう。手伝ってくれた家族にも感謝ですね。

ありがとさん。

ピックアップ記事

  1. 街中の神社では神木の管理が大変なんだ
  2. 龍ケ崎という地名の由来、そして龍住まう郷の利根
  3. 萎む氏子組織と村の氏神神社の将来〜後編
  4. 一般人が神職になるということは ⑧忘れられない風景と言葉
  5. 一般人が神職になるということは〜投稿一覧

関連記事

  1. 八坂神社

    守谷八坂神社あんてぃーく市と手作り市

    少しだけ宣伝させて下さい。この仕事を始めて数年経ったときに自分…

  2. 八坂神社

    NHK NEWS WEB 首都圏 茨城

    昨日、放送されたようですね。私の勘違いで、茨城のみのニュースか…

  3. 八坂神社

    銅板泥棒が捕まったとの連絡がありました

    昨日、銅板泥棒逮捕の一報が届きました。以前にも記事にしましたが…

  4. 八坂神社

    映画に出るかもしれない【追記】

    問い合わせがあって、近くドキュメント映画の撮影があるそうです。どのよ…

  5. 八坂神社

    良いネーミングはないかな?

    季節が巡り春がやって来て新緑の季節がやって来ました。切り株の銀…

  6. 八坂神社

    本当に映画に出るかもしれない

    打合せしました。本当に映画に出てしまうかもしれません。どの会社で撮影…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

ピックアップ

  1. 私が宮司になるときに ⑲8年間の複雑
  2. ブログを始めました
  3. 新・情報7daysニュースキャスター
  4. 沈む夕陽の撮影会
  5. ZIP!

アーカイブ

  1. 御朱印帳

    談山神社の御朱印
  2. 八坂神社

    疲労困憊
  3. コラム

    感謝の気持ちを込めて
  4. 創作作業

    やっと届いたプリンター
  5. 御朱印集め

    鶴岡八幡宮の御朱印
PAGE TOP