コラム

あの、その、この。あの世、この世、(その世?)

あの、その、この

あれ、それ、これ

あなた、そなた、こなた

あいつ、そいつ、こいつ

あそこ、そこ、ここ

日本語には大まかにあ、そ、こを使った指示語が多いんだよね。

調べてみると、この、その、あの、の指示語は
「この」は近いところ、「その」は少し遠いところ、「あの」はもっと遠いところを指すと思っているひとが多いが、そうではなく、「この」は自分の領域にあるもの、「その」は相手の領域にあるもの、「あの」は自分でも相手でもない外の領域にあるものを指しているという。

これらを踏まえて昔から考えていたんだけれどね。父親が死んだときにふと疑問に思ったことがあったんだ。

父はあの世に言ってしまったとすれば、俺はこの世にいる。

この世は自分が生きている世界で
あの世は亡くなった方が行く世界。

それならその世ってないのかとずっと思っていたんだ。

日本語の指示語からすれば、「この」は自分の領域にあるもの、「その」は相手の領域にあるもの、ならばなくなった方はその世に行くんじゃないのか?

神道風に考えると、亡くなった方は常に俺たちの周りにいると考えられている。所謂「顕幽一如」、千の風になっての世界観ですね。亡くなった方は自然に帰り私達を見守ると言う。

で、「その」と言うのが相手の領域にあるものならばあの世じゃなくてその世であって、生きている人も無くなった人もその双方の領域より離れたところを「あの世」と言うのではなかろうか?

てな感じで、ふと疑問に思った日曜日のお話でした。

正解は分かりません。まだまだ未熟ですな。

ピックアップ記事

  1. ZIP!
  2. 一般人が宮司になるまで ※大切なことです。本編の前に読んで下さい
  3. めざましテレビ
  4. 取手警察署様より感謝状を頂きました
  5. 萎む氏子組織と村の氏神神社の将来〜中編

関連記事

  1. コラム

    感謝の気持ちを込めて

    奈良と伊勢ずっと考えていました。ここ数年、特に東日本大震災…

  2. コラム

    神社と持続化給付金

    持続化給付金とは分かりやすく言うと、昨年比売り上げ50%減の法人に最大…

  3. コラム

    御朱印の取材を受けて

    先日、ある新聞社から御朱印に関しての取材を受けました。「手書き…

  4. コラム

    一言主神社での研修

    佐々木君、ブログを見てくれてるんだってね。ありがとう。寒いとは思うけど…

  5. コラム

    お正月を迎えられることに感謝です

    初詣の準備が整いました。コロナ禍でご支援下さいました氏子の…

  6. コラム

    なぜ11月15日が七五三の日なのか?

    先日の地鎮祭の時に現場監督さんから何で11月15日が七五三なのか?と言…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

ピックアップ

  1. 一般人が宮司になるまで〜投稿一覧
  2. 一般人が神職になるということは〜投稿一覧
  3. 私が思う富岡八幡宮事件での一番の被害者は?
  4. めざましテレビ
  5. ZIP!

アーカイブ

  1. オピニオン

    萎む氏子組織と村の氏神神社の将来〜中編
  2. 八坂神社

    NHK NEWS WEB 首都圏 茨城
  3. 祇園祭

    コロナ禍の祇園祭に向かって
  4. 健康

    体調が戻らない
  5. 私が宮司になるときに

    私が宮司になるときに ⑬しかし、まぁ、すっかり、嫌われたんだな
PAGE TOP