コラム

なぜ11月15日が七五三の日なのか?

先日の地鎮祭の時に現場監督さんから何で11月15日が七五三なのか?と言う質問を受けました。

…しっかりと答えられなかった。迂闊だったなぁ。七五三の意味は答えられるけれどなんでその日かなんて考えたことがなかった。勉強が足らないよ。

因みに

七歳…女の子が大人用の帯を着ける帯解
五歳…男の子が袴を着ける袴着
三歳…髪を伸ばし始める髪置

って言うのは答えられる。しっかし日にちか〜調べると

七五三の始まりは徳川家の袴着の儀が由来で、なぜ11月15日と言えば15日は旧暦だと満月になるらしいです。確かに暦を見ると旧暦15日前後は満月が多い。月が満ちる満月に行事を行うのは自然なことだね。
で、11月。旧暦11月は冬至を含む月と規定されている。冬至は一陽来復の日で太陽の蘇りが始まる日。

確かに目出度いことが隠されていますね。よく考えられている。そんなことを考えると昔の人は子供の成長にどれだけ縁起を担いでいたか分かるね。

その他にも諸説在るらしいけど神職としてちゃんとインプットしておかないとね。

勉強になりました。

さて、七五三、コロナ対策をして皆様をお待ちしていますよ。

ピックアップ記事

  1. 街中の神社では神木の管理が大変なんだ
  2. 一般人が宮司になるまで ⑨退職の申し出
  3. 私にとっての震災10年
  4. 一般人が宮司になるまで ㉘思い出したくもない結婚式
  5. 沈む夕陽の撮影会

関連記事

  1. コラム

    火を知らない子供達

    私達の仕事にはお焚き上げと言うものがあります。皆様から帰ってき…

  2. コラム

    中堅神職研修

    です。頑張ろう!がんばろう…がんばれ…自分…

  3. コラム

    平沼花火大会

    悪疫退散、鎮魂、再生10月某日、私はつくばみらい市の平沼に向かって…

  4. コラム

    平成最後のファスティング〜断食中のお弁当作り〜(3日目)

    -1.00kgおはようございます。ファスティング3日目の朝で…

  5. コラム

    希望は夢。目標は現実。

    皆さん何からの目標を持って生きていると思います。また、希望も持っている…

  6. コラム

    レジ袋が有料化され神社はどのような対応をすれば良いのか?

    7月1日よりレジ袋の有料化が始まりました。経済産業省が主導して導入され…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

ピックアップ

  1. 一般人が神職になるということは〜投稿一覧
  2. 萎む氏子組織と村の氏神神社の将来〜前編
  3. 最近の御朱印ブームに思うこと
  4. スーパーJチャンネル〜そしてSNSの恐さ〜
  5. 一般人が宮司になるまで ㉙祇園祭の改革

アーカイブ

  1. 祇園祭

    宮本卯之助商店との神輿修理 ③氏子さんが用意してくれたサプライズ
  2. 健康

    ファスティング6日目〜楽しみは伊勢でぎょうざの美鈴〜
  3. 御朱印集め

    気多大社の御朱印
  4. プライベート

    結婚記念日
  5. 健康

    プチファスティング
PAGE TOP