先日の地鎮祭の時に現場監督さんから何で11月15日が七五三なのか?と言う質問を受けました。
…しっかりと答えられなかった。迂闊だったなぁ。七五三の意味は答えられるけれどなんでその日かなんて考えたことがなかった。勉強が足らないよ。
因みに
七歳…女の子が大人用の帯を着ける帯解
五歳…男の子が袴を着ける袴着
三歳…髪を伸ばし始める髪置
って言うのは答えられる。しっかし日にちか〜調べると
七五三の始まりは徳川家の袴着の儀が由来で、なぜ11月15日と言えば15日は旧暦だと満月になるらしいです。確かに暦を見ると旧暦15日前後は満月が多い。月が満ちる満月に行事を行うのは自然なことだね。
で、11月。旧暦11月は冬至を含む月と規定されている。冬至は一陽来復の日で太陽の蘇りが始まる日。
確かに目出度いことが隠されていますね。よく考えられている。そんなことを考えると昔の人は子供の成長にどれだけ縁起を担いでいたか分かるね。
その他にも諸説在るらしいけど神職としてちゃんとインプットしておかないとね。
勉強になりました。
さて、七五三、コロナ対策をして皆様をお待ちしていますよ。
この記事へのコメントはありません。