年末がになると我々には大きな仕事が控えております。
神宮大麻の頒布。
これはどこの神社でも行われていることです。お伊勢様の御札を各家庭に頒布する。それに先駆け伊勢の神宮では神宮大麻暦頒布始奉告祭が斎行されます。その後には各都道府県の神社庁でも神宮大麻暦頒布始奉告祭が行われます。次に県内の各支部でも支部の神職総代参列の元で神宮大麻暦頒布始奉告祭が行われるわけです。
で、
今年は私の神社が担当でした。
右側が斎主を奉仕した私です。相も変わらずマスクの奉仕。これはお正月を過ぎてもそのままでしょうね。
御札配りは総代さんが行う地域でも大切なお勤めです。果たして今年は各家庭に御札を頒布する事がスムーズになるのだろうか?中には来ないで下さいなんてことにもなりかねないですね。保険の営業さんが嘆いていましたよ。玄関先に行けないってね。
今、我々の業界は初詣に関する国のガイドラインを固唾をのんで待っている状況だと思います。神社の規模は大きく違います。そのようなガイドラインが発表されるかわかりませんが、全ての神社に適用できるとは考えにくいです。
昨日、浅草では三社祭が行われました。相も変わらず賛否両論という言葉が踊っています。何をしてもそう書かれるんでしょうね。あのような行事が行われる以上、密を避けられないのは分かっていたと思います。関係者は覚悟を決めての渡御だったんでしょう。
お正月になると全国の神社では同様の問題と向き合わなければなりません。
私もある考えが浮かんでいます。ちょっとななめからの対策です。やらないよりやった方が良いだろうと思っています。来週くらいにはアナウンスできると思います。それには総代さんの理解が必要です。そんなことを考えています。
それについてはまた今度ガイドラインがでてきたら書いてみましょうね。
次の記事は平沼花火大会のことを書いてみたいと思います。では。
この記事へのコメントはありません。