コラム

学問に王道なし

8月13日、常総市の一言主神社月次祭に祭員として奉仕させていただきました。

普段、一人で奉仕しているとどうしても作法がおざなりになってしまいます。大切なモノが見えなくなってしまうんですね。僕の神社は施設としては規模も小さいですし、学校で習ったような祭式が出来ません。大祭式と言っても大人数で奉仕するわけでもなく略式になりがちです。で知らず知らずのうちに不作法になってしまいます。

昨年から各研修を受講しようと決めていました。ところがコロナで全て中止です。神社もコロナの影響を大きく受けており、なかなか自分の思っていたような令和二年が過ごせません。

本当はスキルアップの年にしたかったんですがそれどころではなくなった仕舞いました。

今、世の中は株価とは正反対に不況に向かっています。こんな時にこそ神職として足元を見つめ直さなければなりませんね。

やっぱり、大人数で奉仕する式典は勉強になります。

たいへんありがたかったです。

学問に王道なし。大切なことは基礎からしっかりとと言うことです。

ピックアップ記事

  1. 私が宮司になるときに〜投稿一覧
  2. 一般人が宮司になるまで ⑰節分祭という名の修羅場
  3. 萎む氏子組織と村の氏神神社の将来〜後編
  4. 一般人が宮司になるまで ㉙祇園祭の改革
  5. 一般人が宮司になるまで ⑨退職の申し出

関連記事

  1. コラム

    一言主神社での研修

    佐々木君、ブログを見てくれてるんだってね。ありがとう。寒いとは思うけど…

  2. コラム

    神職の階級(中堅神職研修を受講して)

    神職の階と級神職には階と級があります。 階は以前の…

  3. コラム

    平沼花火大会

    悪疫退散、鎮魂、再生10月某日、私はつくばみらい市の平沼に向かって…

  4. コラム

    発信力

    再認識したけれどこのブログは発信力があるらしい。いや、ブログに…

  5. コラム

    私にとっての震災10年

    もうあれから10年ですね。もう10年か、まだ10年か。感じ方はひとそれ…

  6. コラム

    餅は餅屋へ行きましょう

    自分でやるから教えてって…もう20年もこの仕事をしているとたまに?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

ピックアップ

  1. ブログを始めました
  2. 私が宮司になるときに ※大切なことです。本編の前にお読み下さ…
  3. 一般人が宮司になるまで ⑤噛み合わない話し合い
  4. 萎む氏子組織と村の氏神神社の将来〜前編
  5. 私が宮司になるときに〜投稿一覧

アーカイブ

  1. 健康

    コロナと放射能
  2. 八坂神社

    令和時代が始まって1年
  3. 八坂神社

    報道番組の撮影がありました
  4. 健康

    ファスティング3日目
  5. 八坂神社

    ごめんね、ありがとう【追記】
PAGE TOP