神社は四季を感じることが出来る場所と思っております。
風景だったり祭事だったり。
昔はこの神社には祭事が少なかったので増やそうと思っておりました。少しずつね。
3年前から茅の輪を作り始めました。以前からやりたかったけれど人手不足でなかなか。いまは総代さんが手伝ってくれます。本当に助かります。夏の厄祓い行事。新型コロナウイルスが蔓延しているこの時期にはピッタリの神事ですね。疫病退散に災厄消除です。
さて、46男のオーバーオール姿です。
茅の伐採から始まります。いや〜熱い!本当に熱い。体が慣れていないからですね。親戚の山(茨城弁では鬱蒼としていれば山って言うんですよ)から茅を頂いてきました。
ゴミを選別します。綺麗なものだけを使用します。
選別した茅をパイプの周りに麻紐で巻いていきます。
綺麗に巻けました。
竹で枠を作り茅の輪を取り付けます。
穴を掘り立ち上げます。仕上げはやっぱり注連縄です。
出来上がりました。
季節折々の神事に触れていただきたいと思います。そして皆様が健康でありますように!
そういえば、TWに動画とか余り乗せない方が良いですよって御朱印の方から言われてね。こちらに。考え方は色々だな
この記事へのコメントはありません。