コラム

餅は餅屋へ行きましょう

自分でやるから教えてって…

もう20年もこの仕事をしているとたまに??って質問が来る。一番多いのがこれ。

地鎮祭自分でやるからやり方教えて

…この質問結構多い。

一応、僕らも資格業でありまして、ちゃんと学校に行って資格を得て仕事をしているわけです。なので、いきなり自分でやるから教えろと言われてもどうしようもないんですよね。

祝詞下さい!

とか

鎮物下さい!

とか聞かれる。いやそれはちょっとムリですよといえば

ここの神社では鎮物を譲ってくれないんですね!

とか声を荒げて…というか、鎮物をあげる神社なんてあるのか?

別に自分でやろうとしていることの文句はない。やれば良い。でも、僕らも資格業だし、それなりに自尊心だってあるし、ちょっと教えてすぐやられても困る。そもそも、神社の祈祷だってお賽銭箱に手を合わせてお帰りになる方もいれば、厄年だからって拝殿に上がって祈祷を受ける方もいる。

地鎮祭ももし自分でやるんだったら土地にお供え物をお供えして手を合わす。それで足りるんじゃないだろうか?それでは心配だと言うのならプロの方、つまり我々の出番になるんでしょう。地鎮祭って準備する物は沢山あるし大変なんだよな。でも地鎮祭教えてって問合せは多いんだよねぇ。何だろうねぇ。

例えば、電気屋に言って自分でつけるからエアコンの取り付け方教えろって言ったって電気屋さんは教えるかねぇ?

餅は餅屋

なんでもその道の専門家はいる。自分自身もこの道で生きているわけで何十年もかけて培った知識経験を早々教えられないし、ちょっと教えたくらいで出来ちゃっても困るよなぁ。

で、教えてくれって方々、自分でやるつもりだったのかい?僕らの仕事は仲取り持ち、自分で自分の願い事は言わない。餅は餅屋へ言った方が良いと思うよ。

ピックアップ記事

  1. 最近の御朱印ブームに思うこと
  2. 萎む氏子組織と村の氏神神社の将来〜中編
  3. 一般人が神職になるということは〜投稿一覧
  4. 一般人が宮司になるまで ⑤噛み合わない話し合い
  5. 龍ケ崎という地名の由来、そして龍住まう郷の利根

関連記事

  1. コラム

    自信と過信

    私はこの仕事をする前までは人前で挨拶をするという経験がありませんでした…

  2. コラム

    学問に王道なし

    8月13日、常総市の一言主神社月次祭に祭員として奉仕させていただきまし…

  3. コラム

    神社と子供

    子供がいる風景今日は守谷小学校5年生、毎年恒例の写生会でした。…

  4. コラム

    奈良

    氏子さんたちと奈良を巡っています。春日大社では権禰宜様に丁寧に…

  5. コラム

    広くなった境内で正月を迎えられます

    工事が終わりました。終わったと行っても正月後に少し残してあ…

  6. コラム

    希望は夢。目標は現実。

    皆さん何からの目標を持って生きていると思います。また、希望も持っている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

ピックアップ

  1. 新・情報7daysニュースキャスター
  2. 自分の御朱印ルールで八岐大蛇御朱印が出来るまで
  3. BSテレビ東京の『発見!ローカル線聞き込み発見旅』で紹介され…
  4. 一般人が宮司になるまで ⑰節分祭という名の修羅場
  5. 最近の御朱印ブームに思うこと

アーカイブ

  1. オピニオン

    守谷市からマスクとクーポン券が届きました
  2. 御朱印帳

    森戸神社の御朱印
  3. 神社巡り

    新緑の鎌倉宮
  4. プライベート

    休校中の援軍
  5. 健康

    ファスティング(5日目)
PAGE TOP