祇園祭

宮本卯之助商店との神輿修理 ⑥祇園祭とアフターケア

神輿は直った。謹製当時の状態に戻って帰ってきた。そして本祭り当日を迎える。

この一連の修復事業の中で宮本卯之助商店に指導されていたことは、今までこうだろうと思っていた私達の神輿の管理方法が間違っているということ。この飾り付けでは神輿が痛む。この清掃方法では塗りが傷つく。そして、今回大きく変わったのは当日渡御するときの神輿の飾り。

これが
こうなったわけで
私達には長い歴史の中で初めての経験なので飾りや神輿の管理方法などが分からない。なので1日宮本卯之助商店さんに渡御に加わって頂いて役員が指導を受けることになった。いや、新鮮でしたよね。私も良い勉強になった。お祭りは氏子が行う行事。なので私は出来ない作業だけど良い勉強になったな。

神輿をおろして
飾り付けが始まる。

手際が良い。私や役員は動画や写真を撮って記録を残す。次からは自分達でやらねばならない。ただ、次の年は台風で飾れなかったけれどね。今年が自分達で飾る初めての経験。しっかりやりましょう。
で、このように美しい神輿の姿になる。担ぎ棒も金具で取り付けるのを止め、麻紐で神輿を固定することも止め、飾り紐を取り付け新しい神輿の装い。じーんとくるものがありましたよ。

1日、宮本卯之助商店の営業さんには渡御に同行してもらい…って、自前の袢纏着てて粋だよね。

表情もキリッとしていて粋なもんです。
渡御が終わり、後片づけまで指導してもらいました。神輿の清掃方法。これも今までのは良くなかったんだな。教えてもらったこの知識をしっかり残して行かなきゃならない。神輿を将来世代に残すためにもね。兎に角、アフターケアもばっちりで素晴らしい仕事でした。ありがとう。

この宮本卯之助商店さんとの2年間は私が宮司、ではなく氏子、の頃の記憶を蘇らせてくれる有意義な時間でしたよ。私もやっぱり祭が好きなんだなって思いました。立場上、お祭りは氏子が行う奉納行事なので私が一緒になって参加することは出来ません。祭はあくまでも氏子が行うもの。私の仕事は氏子の気持ちを神様に伝える仲取り持ち。神輿を担ぐ事の出来ないし、お祭りを楽しむことも出来ない。でも、神輿が新しくなって老若男女、氏子のみんなが楽しそうな姿を見ているだけで満足だ。

宮本卯之助商店との仕事は私に祭を別の角度から勉強させてもらった有意義な時間でした。私が神社のプロならば宮本卯之助商店は祭のプロ。一緒のようで違う知識。祭って奥深い。

ピックアップ記事

  1. 私が宮司になるときに ※大切なことです。本編の前にお読み下さい
  2. 一般人が宮司になるまで ⑨退職の申し出
  3. 自分の御朱印ルールで八岐大蛇御朱印が出来るまで
  4. 一般人が宮司になるまで ※大切なことです。本編の前に読んで下さい
  5. 一般人が宮司になるまで ⑤噛み合わない話し合い

関連記事

  1. 創作作業

    祇園祭のポスター作成中

    ものつくりは好きなんだけど、このお祭りのポスターだけは本当に難儀。あち…

  2. 祇園祭

    祇園祭を終えて

    ガチで疲れました。今までで一番疲れた。たぶん、しばらくは回復しない。無…

  3. 祇園祭

    結局、祇園祭の後に感染者は増えたのか?

    眠れない日々祭礼は当日は大きな事故も無く終えることが出来ました。い…

  4. 祇園祭

    二ヶ月前の落書き

    これは二ヶ月前に私のデスクに会った走り書きで…社務所にきた…

  5. 祇園祭

    宮本卯之助商店との神輿修理 ①プレゼンから発注まで

    宮本卯之助商店の営業さんがこのブログを見ているのでネタにしてみよう(笑…

  6. 祇園祭

    令和元年祇園祭を迎えて

    【氏子・崇敬者のみなさまへ】盛夏 本格的な暑さを迎え祇園祭の季…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

ピックアップ

  1. 街中の神社では神木の管理が大変なんだ
  2. 最近の御朱印ブームに思うこと
  3. 萎む氏子組織と村の氏神神社の将来〜後編
  4. 私にとっての震災10年
  5. 一般人が神職になるということは〜投稿一覧

アーカイブ

  1. プライベート

    やっとほっと出来る日々
  2. 祇園祭

    今年の祇園祭はどうなるのかな?
  3. 御朱印帳

    森戸神社の御朱印
  4. 神社巡り

    茨城の神社巡り〜御岩神社〜泉神社〜五所駒瀧神社
  5. 健康

    令和最初のファスティング〜6日目(有酸素運動)
PAGE TOP