災害の記録

震災復興事業、みんなの鎮守の森植樹祭

鎮守の森を復活させる復興事業

平成25年5月。私は城県亘理郡の川口神社へと向かいました。震災後、沿岸部の地域では津波の被害により鎮守の森が失われたというので鎮守の森復活プロジェクトが以下の団体により行われていました。

主催:川口神社
共催:日本財団
事業運営:一般財団法人日本文化興隆財団
後援:神社本庁・宮城県神社庁
監修:宮脇昭(横浜国立大学名誉教授)・NPO法人国際ふるさとの森づくり協会

「みんなの鎮守の森植樹祭」-川口神社-
私も参加したく、茨城の神職と共に亘理へ向かいました。新聞の記事にもなっていました。赤ジャージは私です。

多くの神職は当日入りでしたが、私は先輩神職と2人で前日入りです。現地でお金を使うことも復興の手助けだよなんて良いながら前日の仙台の町でしっかり美味しい物を頂いて参りました。先輩神職がホテルの受付嬢に美味しいお店教えて下さいと聞く。そして教えてもらったお店がこちらで…

とにかく刺身が大きくて…やっぱりガイド本よりも地元の方に聞くのが一番だな。

2000本の苗木を植樹

植樹の前に神社をお参りしましました。

宮城県亘理町に鎮座する川口神社の神輿です。津波で流された神輿です。震災復興支援に伺った時に修復されたお神輿がお披露目されていました。震災後、困難な状況でも被災地の方々は祭りを行いました。震災発生時、世界は略奪や暴動を起こさない日本人に心からの敬意を表しました。食べ物を分かち合い助け合いながら共同体を保とうとする日本人を『一体』と言う言葉を使い報道しました。それらは神道などの影響で日本人は個と同時に地域社会を考慮すると言及していました(ABCニュース)。私たちにとって当たり前の行動も、祖先から受け継いできた大切な財産であることを気づかされました。
そして、植樹です。
子供達の手で植えられていきます。
赤ジャージは私です。

大勢で2000本の苗木が植えられました。その後はどうなったんだろう?無事に育ってくれてたら嬉しいんだけどな。いつかまた行ってみたいな。被災地に鎮守の森が蘇りますように。

で帰りは…

牛タン頂きました!

ピックアップ記事

  1. ZIP!
  2. 一般人が宮司になるまで ⑲父の死と夢枕で教えてくれた事
  3. 萎む氏子組織と村の氏神神社の将来〜前編
  4. 街中の神社では神木の管理が大変なんだ
  5. 一般人が宮司になるまで ㉙祇園祭の改革

関連記事

  1. 災害の記録

    大雨

    2016年だったかな?茨城の大雨は。初めて聞く言葉。線状降水帯。携…

  2. コラム

    私にとっての震災10年

    もうあれから10年ですね。もう10年か、まだ10年か。感じ方はひとそれ…

  3. 災害の記録

    東日本大震災の記録

    2011年3月11日あの日、私は守谷市御所ヶ丘という場所で地鎮祭の…

  4. 災害の記録

    東日本大震災から9年です

    今日は震災から9年経ちました。そんな日に専らテレビでは新型コロ…

  5. 災害の記録

    震度6強

    今、福島で震度6強の地震が発生しました。守谷市は震度4のようで…

  6. 災害の記録

    福島での被災地ボランティアの記録

    原発から31kmの地。福島県久ノ浜2011年9月。私は神道青年会が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

ピックアップ

  1. 最近の御朱印ブームに思うこと
  2. 一般人が宮司になるまで ㉘思い出したくもない結婚式
  3. 街中の神社では神木の管理が大変なんだ
  4. BSテレビ東京の『発見!ローカル線聞き込み発見旅』で紹介され…
  5. 一般人が神職になるということは ⑧忘れられない風景と言葉

アーカイブ

  1. 神社巡り

    韓信の股くぐり?
  2. 私が宮司になるときに

    私が宮司になるときに ⑯ちょっとお願いがありまして
  3. 八坂神社

    守谷市議会だより〜こじゅけい〜と広報もりや
  4. 八坂神社

    季節折々のお祭りと茅の輪【動画追加】
  5. 私が宮司になってから

    私が宮司になってから
PAGE TOP