宮司になるまでの話の前に箸休めと言うわけじゃないんですが、ちょっと別の話題にします。重い話ばっかりじゃ嫌でしょう?過去、十数年に渡って色んな神社を巡っています。もちろん、勉強のためです。百聞は一見にしかずではありませんが、自分の目で見ないと氏子さんお話出来ませんからね。全国には素晴らしい神社が沢山あります。少しずつ紹介していきます。
最初の画面、JR東海のポスターにもなった風景です。綺麗でしょう?
奈良の談山神社です。
お祀りされている神様は藤原鎌足になります。元々は中臣鎌足という名前でしたね。中臣は当時有力な豪族で、中臣氏(なかとみうじ)は、神職に縁ある名字で神事をつかさどる中取り持ちからきているそうです。この間の中堅神職研修で習いました。中臣氏と同じくらい有力な豪族で忌部氏(いんべうじ)も有名です。忌部氏は祭具作製・宮殿造営を担った氏族です。そんな歴史を辿りながらお参りすると神社巡りはいっそう楽しくなります。建物だけ見て立派だね〜はもったいないですよ。
新緑が美しい。
本殿です。日光東照宮造営の際にはお手本になりました。
藤原鎌足の供養塔として建てられた十三重の塔です。国の重要文化財にも指定されています。長男・定慧と次男・不比等に よって西暦678年に建立され、1532年に再建されたそうです。
山奥ですが行ってみてはいかがですか?私は秋のシーズンにもう一度行きたいと思いました。忙しくて無理ですが…
この記事へのコメントはありません。