祇園祭

神輿が宮入りする姿の美しさ

昨年の祇園祭から当社でも神輿の宮入りをするようにしました。

宮入りなんて当たり前じゃないの?って思うかも知れませんが、当社は境内に入る前に神輿を解体して宮入りしていました。神輿のサイズと鳥居の幅が合わないんです。後は人が多すぎるのと階段に手摺りがあるなど諸々ありまして叶わなかった。

以前、鳥越神社のお祭りを見学に行ったときに宮入りを見ることが出来ました。神輿が鳥居にスーッと吸い込まれていく姿は美しかったなぁ…

八坂神社でもなんとか宮入りできないかと言う話は昔からありまして、鳥居を修繕すると言うことで撤去した訳なんですね。ならば宮入りしようと言うことになって、安全面を確保するのに参道も広げて手摺りも取り外し式に直して準備しました。氏子さんの情熱ですよね。

打合せに打合せを重ねて当日を迎えました。何でも始めてやるって大変なんですよ。

で、こうなって


迫力もあり

境内ではもんで


良かったです。すごく良かったですよ。


真っ暗の中で何をしているかは言えませんがこんな感じでスッとして


お還りになるわけです。不作法かも知れませんがうちの神社ではこれが精一杯です。

八坂神社の宮入りは迫力があると思います。新しい見どころになると思いますよ。職務上、入る姿を見ることが出来ませんのでどなたか写真や動画を頂けると嬉しいです。

八坂神社の祇園祭は今でも伝統を守りながら進化し続けています。

ピックアップ記事

  1. 一般人が宮司になるまで ㉘思い出したくもない結婚式
  2. ブログを始めました
  3. 一般人が宮司になるまで ㉙祇園祭の改革
  4. 一般人が宮司になるまで ⑤噛み合わない話し合い
  5. 沈む夕陽の撮影会

関連記事

  1. 祇園祭

    コロナ禍の祇園祭に向かって

    祇園祭が終わりました。先ずは、祇園祭斎行に向けてご協力ご支援い…

  2. 祇園祭

    政教分離と無形民俗文化財

    氏子さんの成果平成27年に八坂神社は守谷市に祇園祭を無形民俗文化財に指…

  3. 祇園祭

    令和最初の祇園祭のテーマを宮本卯之助商店に

    平成が終わろうとしている今、氏子が祇園祭に纏っている袢纏は昭和のものだ…

  4. 祇園祭

    祇園祭最終日の本祭

    当日、どれくらいの人が来るのだろう?そればかり考えていた。3年…

  5. 祇園祭

    平成最後の祇園祭は台風接近の中で

    異質な台風が接近してきた平成最後の祇園祭は変則的な台風12号が…

  6. 祇園祭

    祇園祭を終えて

    ガチで疲れました。今までで一番疲れた。たぶん、しばらくは回復しない。無…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

ピックアップ

  1. 私にとっての震災10年
  2. 龍ケ崎という地名の由来、そして龍住まう郷の利根
  3. 取手警察署様より感謝状を頂きました
  4. 一般人が神職になるということは〜投稿一覧
  5. 一般人が神職になるということは ⑧忘れられない風景と言葉

アーカイブ

  1. 八坂神社

    撮影の裏側では激痛が【追記】
  2. 健康

    令和最初のファスティング〜7日目(延長戦)
  3. MAC

    ブログ復旧
  4. 八坂神社

    初詣の準備真っ最中
  5. オピニオン

    うんざりする印鑑至上主義
PAGE TOP