一般人が宮司になるまで

一般人が宮司になるまで ⑨退職の申し出

そして終わりだと思った

年度が替わり、焦燥感と脱力感が入り交じる。

何も変わらないな……

仕事は本当に少しずつだが入ってくるようになってきた。氏子さんが「近くに神主さんがいると助かるよ!」なんて言ってくれる。嬉しい反面虚しい。私は会計さんにお金を預けるのは無意味だと悟り、自分で帳簿をつけるようにした。したけれど、お金は貰わなかった。たいした額ではないし、貰っても仕方がないと思ったので。

一年間、あれだけ話したのになぜ会議の時に話してくれなかったのか?

そして終わりだと思った。

最後にもう一度お願いをして駄目なら退職しよう。世間からは無責任と思われるかもしれないけど、将来もし宮司になったときに本当の意味で責任をとれない人間が宮司として働いている方が世間に対して余程無責任だと思った。本当につらかった。これだけの時間とお金をかけて結局はこれか……守谷にも住めなくなるかもな……色んなことを考えながらハンドルを切る。そして最後の話し合いに臨んだ。

結果は何も変わらず。

私は退職の願いを申し出た。

意外な反応

「もう無収入が長く、この環境では厳しいので退職させていただきたいのですが?」

宮司「せっかくここまで資格を取って辞めたらもったいないよ。」

焦ることもなく、微笑みながら話す。あぁ、そうだった。この業界は二足のわらじが多い業界だったのを忘れてた。他の仕事に就きながらやれば良いってことか。

当時、私が所属する北相馬支部には、神職だけでの方はいなかった。年配になって退職されてから神職に専念されている方は大勢いるが、30歳に満たない人がこれから無人の神社から専門職でやっていこうなんてのは今思い返せば茨城県内にもいなかったんじゃなかな?

別の職業に就きながら神職を続ける意思は毛頭ない。神職を副業として捉えて土日にちょっと祈祷して収入を得れば良いじゃない?って思っているのかもしれないけれど、もうね、本当に何かあったときのリスクが高いから。倒木したらどうする?祭礼で事故があったらどうする?責任者は誰?だったら、一生宮司にはならずに禰宜でいた方が良い。もしくは退職して拝屋にでもなった方が良い。そうしたら楽だね。組織に所属するわけどもなく、責任もなく、ちょっとした副収入を得られるわけだから。でもね、そこにやりがいはないよね。私は仕事のモチベーションを保つのはやりがいがあるかどうかだと思っている。私は宮司と言う地位には全く興味はない。ただ、責任を持ってやりがいを持って将来に向けて仕事ができるかがそれだけなので、

「このままでは将来責任をもって出来ませんので退職したいと思います。もし、私のこと考えてくださるなら話し合いの席を設けていただきたいと思います」

宮司「この前の決算だけど預けないで自分の収入にすれば良いんだよ」

もう帰ろう……

父との話し合い

私は禰宜として八坂神社に登録されている。神職として神社に登録されているとそれだけで年間の登録料のようなものを神社庁に納めなければならない。私の退職もなあなあにされては困るわけで、そのまま八坂神社に名前が残れば請求が来てしまう。それを削除できるのも宮司だけだ。

事情を父にも話をして退職に納得してくれた。申し訳ないことをした。折角、神職になることを喜んでくれて色々とサポートしてもらったのに。この頃はあれだけ反対していた祖父も喜んでいた。ここまできて、神主は食っていけないっていう意味がやっと分かった気がしたよ。世間からは、無責任とか根性がないとか色々と言われるだろうな……両親にも申し訳ないな。そんな感情が入り交じりながら父と今後のことを話す。

「宮司さん、あの感じだと本気で辞めるとは感じてないと思うよ。」

「そうか、最初にお願いに行ったのも俺だから最後もしっかり挨拶してくるわ。」

後日、父は宮司の神社へ向かった。

そして宮司が一変した

父が宮司に挨拶に行った。

「どうだった?」

「責任役員会を開くそうだ」

「!?なんて言ってきたの?」

「このままダラダラと息子をやらせるわけにはいかないから辞めさせて貰いますからって言っただけだ

本当かよ?絶対なんか言ってきたんじゃないの?それは今でも分からない。あの日、社務所で父が宮司に何を話したかは分からない。ただ、私が2年かけて進めなかったことを父親は数時間で決めてきた。若さって本当に役に立たないな。小僧の戯言くらいにしか受け止められていなかったのかな?それとも私の能力がなかったのかな?有り難いと思う反面ある意味で脱力感が半端なかった。疲れちゃったんだな。

そして責任役員会が開かれることになった。まだ、神職人生が続いてく。

ピックアップ記事

  1. 萎む氏子組織と村の氏神神社の将来〜後編
  2. ブログを始めました
  3. 一般人が宮司になるまで〜投稿一覧
  4. 私が宮司になるときに〜投稿一覧
  5. 一般人が宮司になるまで ⑱祖父と父の死が教えてくれた事

関連記事

  1. 一般人が宮司になるまで

    一般人が宮司になるまで ㉚祇園祭の変わり目と芽生えた自信

    突然の連絡平成18年祇園祭。祇園祭最終日。当日の朝、突然の…

  2. 一般人が宮司になるまで

    一般人が宮司になるまで ⑱祖父と父の死が教えてくれた事

    私の祖父と父は夏の例大祭の直前にこの世を去っている。親子で仲が実によろ…

  3. 一般人が宮司になるまで

    一般人が宮司になるまで ㉛これまでを振り返ってみれば

    6年間の記録でした平成19年の正月を迎えた。おかげさまで初…

  4. 一般人が宮司になるまで

    一般人が宮司になるまで ⑳社家じゃないってまるで白い巨塔のような

    宮司の神社の例大祭の日に白い巨塔ってドラマがあります。私は別に地位…

  5. 一般人が宮司になるまで

    一般人が宮司になるまで ※大切なことです。本編の前に読んで下さい

    これから綴られる事は誰も知らない私だけのお話本当は墓場まで持ってい…

  6. 一般人が宮司になるまで

    一般人が宮司になるまで ⑮これからの6年

    ここまでは平成15年までのお話。私が宮司に就任したのは平成21年。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

ピックアップ

  1. 街中の神社では神木の管理が大変なんだ
  2. 私が宮司になるときに〜投稿一覧
  3. 一般人が神職になるということは ⑧忘れられない風景と言葉
  4. 最近の御朱印ブームに思うこと
  5. 一般人が神職になるということは〜投稿一覧

アーカイブ

  1. 健康

    ファスティング9日目
  2. 健康

    プチファスティング
  3. 一般人が宮司になるまで

    一般人が宮司になるまで ⑱祖父と父の死が教えてくれた事
  4. プライベート

    44歳
  5. 健康

    ファスティング終了です
PAGE TOP