話を一旦逸らしまして…
そう言えば以前、Twitter上で宮司になりたい、神職になりたいって言う質問が来ましてね。その方は私だけじゃなくて他の宮司にも同様の質問をしていました。もちろん、国学院大学神道科に四年間通えば誰だって神職の資格は取れますよ。その他の取得ルートは宮司の推薦等がないとなかなか難しいから余程の縁が無いと無理でしょう。いきなり地元の宮司さんの元へ行って推薦下さいと言ったって推薦してくれる宮司はいないでしょう。家族や親戚でも無い限り。私だって推薦することは出来ますよ。宮司なので。でも推薦しません。あなたの夢を叶えてあげるでは推薦できません。神社にエマージェンシーなどがなければ推薦は出来ないんですよ。
たとえ資格を取得してもすぐに現実を知るでしょう。資格を取るのと奉職するのは全く別物です。まして宮司になるのは余程の事が無い限り無理でしょう。大社でも厳しいでしょうし、我々が勤めているような民社は尚更難しいと思う。簡単になれるなら世の中にあれだけの無人神社はなくなるはずだと思います。私の存在ははっきり言ってイレギュラーなんです。私の知っている限り、近隣で同じような状況で宮司になった方は千葉で宮司をされている元NHKアナウンサーの宮田さんくらいしか存じ上げません。1度お話しさせて頂きましたが素晴らしい方でした。その宮田宮司様も本務神社の宮司の後を継ぐというものでした。私は全くの無人神社で本務宮司になった。本当に稀なんだと思います。
私は自分の経験上、相手のことを思って現実的に返答しました。
「コネクションがないと厳しいですよ」
もう一人の宮司さんはこう答えていましたと思います。
「夢や情熱をもって頑張れば不可能はありません」
その後、その方のタイムラインでは素晴らしい方に出会えた云々みたいな事が書いてあってその宮司さんと色々と話をしているようでしたね。こちらには返信した後に何の音沙汰もありませんでした。本人の為と思って返信したんだけど気に入らなかったようです。その後はどうなったんだろう。宮司になったのかな?そんなに安易に頑張れって言うことが良いことなのかな?不可能はない…
その場の優しさは耳障りがいいけど本当の優しさは角が立つんだな。
宮司にはなりたくてなるもんじゃないと思う。それが目的で神職になるならば、たとえ奉職できても神明奉仕とはかけ離れて、神様ではなく何か違う別の存在に気を取られながらの神職人生になると思うよ。
さて、余談はここまでにして次はイレギュラーな私の宮司になっていくまでの話に戻しましょう。
この記事へのコメントはありません。